小寒とは?四十節気の風習や意味、各地の特徴を旅するライターが解説! 二十四節気七十二候

日本が大好きになる図書館 | Fall in love with Japan, Libraryの画像 日本の四十節気

小寒とは?四十節気の風習や意味、各地の特徴を旅するライターが解説! 二十四節気七十二候

KASUMI
KASUMI

『今回の記事は、、、』
小寒の由来や意味、各地の風習、現代の過ごし方、そして旅の魅力について、旅するライターの視点からご紹介。厳しい寒さの中にも、美しさと温かさを感じられる小寒の魅力を、エピソードを交えながら描きます。小寒の季節を心豊かに過ごすヒントが満載です。

こんにちは、旅するWEBライターのかすみです。今回は、日本の四十節気の一つである「小寒(しょうかん)」について、その由来や意味、そして全国各地に伝わる風習や現代の過ごし方などを、わたしの旅の経験を交えながらご紹介したいと思います。

小寒は、冬の寒さが本格的になる時期を指す言葉で、毎年1月5日頃から1月19日頃までの期間を指します。この時期は、日本列島が大陸からの寒気に覆われ、厳しい寒さが続きます。しかし、そんな寒い時期にも、各地には小寒ならではの風習や行事が存在し、私たちの暮らしに彩りを添えてくれています。

本記事では、小寒の歴史的な背景や由来、そして現代に伝わる様々な風習について、わたしが全国各地を旅して得た知見をもとに、わかりやすくお伝えしていきます。小寒の魅力を再発見していただける内容となっていますので、ぜひ最後までお付き合いください。

  1. 小寒の意味と由来を探る
    1. 小寒とは?四十節気の中の一つ
    2. 小寒の由来 – 中国の古代暦に起源
    3. 日本に伝わった小寒
  2. 小寒の時期に見られる自然の変化と各地の風習
    1. 小寒の頃の自然の様子
    2. 小寒の農作業 – 寒肥(かんごえ)づくり
    3. 小寒の風習 – 小寒ことわざと食べ物
    4. 小寒の行事 – どんど焼きなど
  3. 現代の生活の中で感じる小寒の意味合い
    1. 小寒の時期の過ごし方 – 現代人のライフスタイル
    2. 小寒の時期のイベント – 現代的なアレンジ
    3. 小寒の意味の再発見 – わたしの旅から得た気づき
  4. 小寒を体感する旅のすすめ
    1. 冬の自然を満喫する小寒の旅
    2. 心も体も温まる小寒の旅先グルメ
    3. 温泉で小寒の疲れを癒す
  5. まとめと感想
  6. かすみポイント:小寒の地域ごとの特色
    1. 山形県庄内地方の「えんぶり」
        1. 小寒の時期に行われる伝統的な寒肥づくり。稲わらなどを発酵させて堆肥を作る。
    2. 秋田県の「小正月まんじゅう」
        1. 小寒の日に食べる風習がある。小正月(1月15日頃)に合わせて作られる素朴な味わいのまんじゅう。
    3. 長野県飯田市の「左義長」
        1. 小寒から大寒にかけて行われる火祭り。高さ10メートル以上の巨大な火柱が立ち上がり、無病息災を願う。
    4. 東京都の「東京ミッドタウン小寒だるま」
        1. 現代的にアレンジされた小寒のイベント。巨大なだるまに願い事を書いた紙を貼り、後に焚き上げられる。
    5. 鹿児島県指宿温泉の「すき焼き」
        1. 小寒の時期におすすめの郷土料理。地元産の黒毛和牛を使った、口の中でとろけるすき焼きが味わえる。

小寒の意味と由来を探る

小寒とは?四十節気の中の一つ

小寒は、二十四節気と雑節を合わせた「四十節気」の中の一つで、大寒(だいかん)の前に位置します。二十四節気では、冬至から立春の間を「冬」と呼び、この期間は「小寒」「大寒」「立春」の3つの節気に分かれています。

小寒の時期は、太陽の黄経が285度に達した日から立春の前日までで、現在の暦では毎年1月5日頃から1月19日頃に当たります。この時期は、一年で最も寒さが厳しくなる時期の始まりを意味しています。

小寒の由来 – 中国の古代暦に起源

小寒という言葉は、中国の古代暦に由来しています。「小」は「大」に対する言葉で、「寒」は「寒い」を意味します。つまり、小寒は「大寒ほどではないが、寒さが厳しい時期」という意味合いがあります。

中国の古代暦では、太陽の動きや季節の変化を重視していました。小寒の時期は、太陽が黄経285度に達する日とされ、この日を基準に毎年の小寒の日付が決められていたのです。

日本に伝わった小寒

小寒は、中国から日本に伝わり、日本の風土や文化に適応しながら、独自の発展を遂げてきました。奈良時代に編纂された「古事記」や「日本書紀」にも、小寒に関する記述が見られ、古くから日本人の生活と密接に関わってきたことがわかります。

江戸時代になると、小寒は「七十二候」の一つとしても重要視されるようになりました。七十二候は、二十四節気をさらに細分化した季節の指標で、小寒は「芹乃栄」(せりのさかえ)、「水泉動」(すいせんうごく)、「雉始雊」(きじはじめてなく)の3候に分けられました。

このように、小寒は中国の古代暦に由来し、日本に伝わって独自の発展を遂げてきた季節の指標なのです。次の部では、小寒の時期に見られる自然の変化や、各地に伝わる風習について、わたしの旅の経験を交えながら詳しくご紹介します。

小寒の時期に見られる自然の変化と各地の風習

小寒の頃の自然の様子

小寒の時期は、日本列島が大陸からの寒気に覆われ、一年で最も寒さが厳しくなります。北日本では雪が積もり、山々は白銀の世界に包まれます。太平洋側でも、日本海側からの季節風の影響で、雪が降ることがあります。

一方、南日本では、晴れの日が多くなり、日中は比較的暖かく感じられる日もあります。ただし、朝夕の冷え込みは厳しく、霜が降りることもしばしばです。

小寒の農作業 – 寒肥(かんごえ)づくり

小寒の時期は、農作業としては比較的閑散期ですが、重要な仕事の一つに「寒肥づくり」があります。寒肥とは、冬の間に作る堆肥のことで、稲わらや落ち葉、家畜の糞などを発酵させてつくります。

山形県の庄内地方では、小寒の頃に「えんぶり」と呼ばれる寒肥づくりが行われます。地域の人々が集まって、わらを切ったり、交互に積み重ねたりして、大きな堆肥の山を作るのです。出来上がった堆肥は、春先の田畑に撒かれ、豊かな実りにつながります。

小寒の風習 – 小寒ことわざと食べ物

各地には、小寒にまつわることわざや風習が数多く伝わっています。例えば、「小寒大寒にさむさかろう」というように、小寒と大寒は寒さが厳しいことを表したことわざが各地で見られます。

また、小寒の頃は「寒九の菜」と呼ばれる野菜が美味しい時期とされ、特に「かぶ」「だいこん」「ねぎ」が有名です。これらの野菜は、寒さに負けずに生育し、甘みが増すと言われています。

秋田県では、小寒の日に「小正月まんじゅう」を食べる風習があります。小正月とは、旧暦の正月のことで、現在の1月15日頃に当たります。つまり、小寒の期間と重なるのです。小正月まんじゅうは、甘さ控えめの素朴な味わいで、寒い時期のほっこりとした楽しみになっています。

小寒の行事 – どんど焼きなど

小寒から大寒にかけては、各地で「どんど焼き」や「左義長」と呼ばれる火祭りが行われます。これらは、一年の無病息災を願って、正月飾りや書き初めを焼く行事です。

長野県の飯田市では、小寒の頃に「左義長」が行われます。市内各地で、高さ10メートル以上にもなる巨大な火柱が立ち上がり、寒い夜空を焦がします。火にあたることで、一年の健康が約束されると信じられています。

小寒は、厳しい寒さの中にも、春の訪れを感じさせる季節の節目です。次の部では、現代の私たちの生活の中で、小寒がどのように受け止められているのかを、わたしの視点からお伝えします。

現代の生活の中で感じる小寒の意味合い

小寒の時期の過ごし方 – 現代人のライフスタイル

現代の日本では、暖房設備の発達や住環境の改善により、季節の移り変わりを肌で感じる機会が少なくなっています。特に都市部では、小寒の時期でも、室内は温かく、季節感を感じにくいのが実情です。

しかし、だからこそ、小寒の時期に自然とのつながりを意識的に持つことが大切だと、わたしは考えています。例えば、近くの公園や緑地を散歩したり、花や木々の変化を観察したりすることで、小寒の気配を感じることができます。

また、小寒の頃は、鍋物や温かい飲み物を楽しむのにぴったりの季節です。家族や友人と一緒に、ほっこりとした時間を過ごすことで、心も体も温まります。

小寒の時期のイベント – 現代的なアレンジ

伝統的な小寒の行事が、現代的にアレンジされて行われている例もあります。東京都内では、毎年1月に「東京ミッドタウン小寒だるま」というイベントが開催されます。

このイベントでは、高さ約2メートルの巨大なだるまが登場し、訪れた人々は、だるまに思い思いの願い事を書いた紙を貼り付けます。イベント終了後、だるまは東京ミッドタウンの中庭で焚き上げられ、人々の願いが込められた煙が、大空に向かって立ち昇ります。

現代的な演出ではありますが、小寒の時期に人々が集い、無病息災を願うという点では、伝統的な小寒の行事の意義を受け継いでいると言えるでしょう。

小寒の意味の再発見 – わたしの旅から得た気づき

全国各地を旅するライターとして、わたしは小寒の風習や行事に触れる機会が多くあります。そして、そこから学ぶことも多いのです。

小寒は、厳しい寒さの中にも、春の訪れを予感させる季節の節目です。先人たちは、この時期に自然の変化を敏感に感じ取り、それを生活の知恵に活かしてきました。寒肥づくりや、季節の食べ物を味わうことは、そのよい例でしょう。

現代の私たちは、便利な生活の中で、季節の移ろいを感じにくくなっているかもしれません。しかし、小寒の時期に、自然や伝統とのつながりを意識的に持つことで、新たな発見や気づきが得られるはずです。

わたしも、旅を通じて、小寒の意味合いを再発見し、季節の豊かさを実感しています。皆さんも、小寒の時期に、自然や伝統に目を向けてみてはいかがでしょうか。きっと、新たな発見があるはずです。

次の部では、小寒にまつわるおすすめの過ごし方や、旅先での体験談などをご紹介します。

小寒を体感する旅のすすめ

冬の自然を満喫する小寒の旅

小寒の時期は、厳しい寒さの中にも、凛とした美しさがあります。この季節ならではの自然の魅力を味わうために、旅に出てみるのはいかがでしょうか。

北海道の阿寒湖では、小寒の頃、湖面が凍結し、神秘的な風景が広がります。湖上を歩くスノートレッキングツアーに参加すれば、真っ白な世界に包まれる感動を味わえます。夜には、満天の星空を眺めながら、温かい飲み物を楽しむのもおすすめです。

山形県の蔵王温泉スキー場では、小寒の時期に「樹氷」と呼ばれる美しい自然現象が見られます。樹氷は、木々に雪や氷が付着して、幻想的な姿を作り出します。ロープウェイに乗って、樹氷の森を上から眺めるのは、まさに冬ならではの体験です。

心も体も温まる小寒の旅先グルメ

小寒の旅では、その土地ならではの季節の味覚を楽しむのも大きな魅力です。寒い時期だからこそ、温かい料理がより一層美味しく感じられます。

青森県の弘前市では、小寒の頃に「おでん」が美味しいと評判です。特に、「太宰治」という店のおでんは、地元民から愛される味として知られています。30種類近くの具材を、じっくりと煮込んだおでんは、体の芯から温まります。

鹿児島県の指宿温泉では、小寒の時期に「すき焼き」がおすすめです。地元産の黒毛和牛を使ったすき焼きは、口の中でとろけるような柔らかさで、寒い日に最高の贅沢気分を味わえます。温泉街にある「吾妻屋」という店では、地元の食材を活かしたすき焼きを頂けます。

温泉で小寒の疲れを癒す

小寒の旅では、その土地の温泉に浸かって、寒さで疲れた体を癒すのもおすすめです。温泉の温かさは、心身ともにリラックスさせてくれます。

長野県の白骨温泉は、小寒の時期でも、雪見露天風呂を楽しめる温泉地として人気です。湯船につかりながら、雪景色を眺めるのは、まさに贅沢な時間です。宿泊施設の多くが、趣のある木造建築で、古き良き日本の雰囲気も味わえます。

大分県の由布院温泉は、小寒の頃、「湯けむりの里」と呼ばれる幻想的な景色が広がります。早朝、温泉街を覆う湯けむりは、まるで別世界のようです。「亀の井別荘」では、由布岳を望む露天風呂で、この絶景を独り占めできます。

小寒の旅は、厳しい寒さの中にも、美しい自然や温かい料理、癒しの温泉など、多くの魅力があります。ぜひ、小寒の時期に、旅に出て、この季節ならではの体験を楽しんでみてはいかがでしょうか。

次は、これまでの内容を振り返りながら、小寒の魅力について、わたしの感想を交えてまとめたいと思います。

まとめと感想

本記事では、小寒の由来や意味合い、各地に伝わる風習や現代の過ごし方、そして小寒を体感する旅の魅力などについて、わたしの経験を交えながらご紹介してきました。

小寒は、二十四節気の一つで、冬の寒さが本格的になる時期を指します。厳しい寒さの中にも、春の訪れを予感させる、季節の節目でもあります。小寒の風習には、寒肥づくりや小正月まんじゅうを食べるなど、その土地ならではのものがあり、先人の知恵の深さを感じずにはいられません。

現代の生活では、小寒を肌で感じる機会が少なくなっているかもしれません。しかし、小寒の時期に、自然や伝統とのつながりを意識的に持つことで、新たな発見や喜びが得られるはずです。

わたしは、小寒の魅力を体感するためには、旅に出ることが一番だと考えています。厳しい寒さの中で、凛とした美しさを見せる自然の景色、温かくて美味しい郷土料理、疲れを癒してくれる温泉など、小寒の旅には、心と体を満たしてくれる要素が詰まっています。

また、旅先で出会う人々との交流も、小寒の魅力の一つです。寒い時期だからこそ、人と人とのつながりの温かさを感じられるのかもしれません。

小寒は、決して寒さに耐えるだけの季節ではありません。厳しさの中にも、美しさと温かさが隠れている、豊かな季節なのです。皆さんも、ぜひ小寒の時期に、自然や伝統、そして旅の喜びを味わってみてください。新しい発見と感動が待っているはずです。

わたしも、これからも小寒の魅力を追求し、旅を通じて、この季節の豊かさを伝えていきたいと思います。

かすみポイント:小寒の地域ごとの特色

山形県庄内地方の「えんぶり」

小寒の時期に行われる伝統的な寒肥づくり。稲わらなどを発酵させて堆肥を作る。

秋田県の「小正月まんじゅう」

小寒の日に食べる風習がある。小正月(1月15日頃)に合わせて作られる素朴な味わいのまんじゅう。

長野県飯田市の「左義長」

小寒から大寒にかけて行われる火祭り。高さ10メートル以上の巨大な火柱が立ち上がり、無病息災を願う。

東京都の「東京ミッドタウン小寒だるま」

現代的にアレンジされた小寒のイベント。巨大なだるまに願い事を書いた紙を貼り、後に焚き上げられる。

鹿児島県指宿温泉の「すき焼き」

小寒の時期におすすめの郷土料理。地元産の黒毛和牛を使った、口の中でとろけるすき焼きが味わえる。
タイトルとURLをコピーしました